2009年10月29日木曜日

固定資産の減損のマインドマップ

予定通り、減損についてのマインドマップです。

このマインドマップは「スタンダードテキスト財務会計論Ⅱ応用論点編 第3版」の第5章 固定資産の減損からつくりました。



やはり、こうやって何を元にマインドマップをつくったかを書いておいたほうが、自分にとっても後で復習するときぱっとわかるからいいですね。なんで今までしてこなかったんだろ・・・。
こんど時間のあるとき、今までブログに掲載した分まとめてソースを載せることにしよう。





さて、マインドマップです。











実際に簿記で問題を解くときはこれだけでは絶対無理ですね。減損は論点自体はそれほど複雑ではないですが、問題の出題パターンは以外に多いので2回に分けて記載しようと思います。

まずは会計士試験の19年の短答式問題の問31を使って基本的な回答パターンを記載しようと思います。

 

まず、回答する順序は

1・減損の兆候のある資産の割引前将来CFの見積もり

2・帳簿価額の算定

3・1の割引前将来CFと2の帳簿価額を比べる

4・1の方が2より小さい場合、回収可能額まで簿価切下げる判断

5・回収可能額算定

6・減損損失の算定

これが基本的なパターンになります。これにのれんや共用資産、リース資産などが絡まっていろいろな出題パターンができるわけです。

まず、1については、問31の場合主要資産がAとなっていますので、平成21年度分までのCFを算定します。

平成19年  2000-600+60=1460
平成20年  2000
平成21年  1000+(4000-4000×10%)=4600
割引前将来CF   8060

なぜ、割引後ではなく割引前と帳簿価額を比べるのかよくわからず、いつも割引後で計算したりして混乱してた時期がぼくにはあります。
結局、減損がそうそうあっても困るのに、割引後のCFなんて適用したら、減損だらけになってしまうから割引前CFをつかう、という風に覚えました。もちろん理論的に正しいかどうかは知りません(^^;

2の帳簿価額は通常通り減価償却してもとめて10414となります。

3で、8060<10414となりますので減損を認識します。

4、5で、回収可能価額を算定します。
回収可能価額は正味売却価額と使用価値との額の大きいほうを使用します。
なぜ大きいほうなのか?これもよくわかりませんでした。
保守主義の原則から額の小さいほうを使用するのかと最初に勘違いしたものを引きずってしまって混乱していたのですが、結局、今では割引前CFのときと 同様、あまり厳しくすると減損損失だらけになってしまうから、額の大きい方を使うのだ、と自分を納得させています。

正味売却価額は問題から資産の時価6500で処分費用が時価の10%と与えられていることから6500-650=5850となります。

使用価値は与えられている原価係数を使用して


平成19年  1460×0.92593=1352
平成20年  2000×0.85734=1715
平成21年  4600×0.79383=3652

合計6719となりますので

6で10414-6719=3695となります。

このような基本の解法どおりのパターンの場合は絶対解けるようにしておきたいものです。
ただ、19年の問31は短答式問題としてはちょっと回答に時間がかかるかもしれないですね。
帳簿価額の計算と使用価値の算定は意外と時間がかかるかもしれません。

次回は、共用資産やのれん、リース資産があった場合、1~6の基本パターンになにがどう加わるのか書きたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿